東海道53次『NOW』!>・東海道最大の大津宿…近江商人と三井寺参詣人で大いに繁栄!

《大津(おおつ)宿》…近江国/滋賀県大津市

草津宿を後にし、矢倉橋を渡り、名物姥ケ餅屋跡(現 瓢泉堂(ひょう
たんの店))へ、角には矢橋(やばせ)街道追分の道標があります。

  ※東海道はこの矢橋の追分から陸路(約12km)と、琵琶湖を渡る
   大津までの船便(約5.5km)の2通りがあり、急ぐ旅人は船便に
   したようです。

現代の旅人は、陸路で行きます。
一里塚公園→野地の玉川跡→弁天池→狼川(おおかみがわ)を渡り、
月輪寺(げつりんじ)へ、入口には明治天皇御東遷駐輦(ちゅうれん)
之所石碑→月輪池一里塚跡碑→浄光寺→近江国一之宮の建部大社へ
寄ってみます。

  ★こちらの建部大社のように、いかにも良い気が出て
   いそうな神社でパワーを戴いて元気になりたいですね。
   こちら↓のサイトでは、手軽に健康に…ということで、
   パワースポット以外にもいろいろ取り上げていますので、
   是非ご覧下さい!
   http://59hota3.web.fc2.com/

旧道に戻り瀬田の唐橋を渡り、鳥居川交差点左に、明治天皇小休所碑
→JR石山駅北口を通過、左にNECの工場を見ながらしばらく進み、
膳所(ぜぜ)城南惣門跡碑→若宮八幡神社→縁心寺→和田神社→
石坐(いわい)神社→膳所城北総門跡碑→義仲寺(ぎちゅうじ)→
平野神社へと進み、この先の京町4丁目辺りが大津宿入口です。

東海道の中で最大の宿場 大津宿(最寄駅:JR東海道本線大津駅or
京阪電鉄京津線上栄町駅)は、琵琶湖の船便や陸路の交通の要であり
近江商人の町として、また三井寺の門前町として大いに繁栄しました。
今も比較的多くの史跡が、その名残を留めています。

宿場に入り、旧家が残る通りを進み、天孫神社→大津別院→露国
皇太子遭難地(ロシア皇太子が警備の巡査に斬りつけられたという
大津事件があった場所)の碑→札の辻(高札場跡)→この交差点で
左折し、路面電車が走る広い通りを進み、明治天皇聖蹟碑(大塚
嘉右衛門本陣跡でもある)→JRの陸橋を越え、関蝉丸(せきせみまる)
神社(下社)へと散策していきます。

神社を出た少し先の国道1号線とぶつかる辺りで、大津宿は終わりに
なります。
ゴールまで後少しですよ。

―――次の京都 三条大橋まで11.8km―――

東海道53次『NOW』!

トップページ
・東海道五十三次のスタートは今も昔も活気あふれる日本橋
・品川宿は八百屋お七が火あぶりの刑をうけた鈴ケ森刑場で有名
・あばれ川を六郷の渡しで渡ると川崎宿…三角おにぎりの発祥地
・神奈川宿の一部は海が埋立てられ今ではみなとみらい地区です
・最初の難所「権太坂」に備え、旅人は保土ヶ谷宿で英気を養った
・江戸から10里半(約42km)の戸塚宿で一泊目が一般的だった
・藤沢宿は遊行寺や江の島・鎌倉・大山への参詣の拠点でした
・平塚宿には怪談「番町皿屋敷」のお菊の塚がひっそりとあります
・曽我十郎の恋人虎御前ゆかりの井戸がある化粧坂を通り大磯宿へ
・小田原宿といえば小田原提灯、小田原城、かまぼこ、ういろう
・東海道随一の難所、天下の険箱根山と厳しい関所を控えた箱根宿
・水の都、三島市…三島宿は三嶋大社のある大社町から始まります
・水野五万石の城下町、沼津宿の日本百景千本松原は実に見事です
・街道一富士山が美しく見える原宿で旅人はしばし疲れを癒します
・景勝地左富士を抱える吉原宿は冨士川やさった峠を控え賑わった
・広重の「蒲原夜の雪」で有名な蒲原宿では江戸時代を堪能します
・さった峠を控えた由比宿…のどかでひなびた風情の桜えびの町
・薩捶峠を越え興津宿へ、家康も訪れ五百羅漢で有名な清見寺あり
・名物追分羊羹で有名な江尻宿は「ちびまるこちゃん」の舞台です
・駿河国最大の賑わい府中宿は徳川家とはゆかりの深い地域です
・山里の小さな宿場丸子宿…名物とろろ汁の丁子屋は今も営業中!
・岡部宿一番の見所「大旅籠柏屋」、当時の風情を十分体感できる
・田中藩の城下町藤枝宿は大慶寺久遠の松や正定寺本願の松も有名
・難所大井川を控え繁昌した島田宿は三大奇祭の一つ帯祭りが有名
・お茶街道の始まり金谷宿…大井川と小夜の中山峠に挟まれ大繁盛
・子育て観音の久延寺を経て難所小夜の中山を越え日坂宿へ!
・掛川宿…山内一豊が在城した掛川城はドラマ功名が辻でも有名!
・袋井宿は五十三次のど真ん中、遠州三山の門前町として賑わった
・天竜川を控える見付宿、京からの旅人が初めて富士山を見る所
・暴れ天竜を渡り、徳川家康の浜松城城下町でもあった浜松宿へ!
・浜名湖東岸の舞阪宿から次の宿場までは湖上1里半の船便で
・新居宿の特色は、厳しい今切関所と関所に直接着く渡し船です
・潮見坂から眺める遠州灘に感動しながら今も面影残す白須賀宿へ
・昔の面影を多く残す二川宿…ひっそりと昔を伝えてくれています
・吉田城城下の吉田宿は曲尺手(かねんて)の道で出入り厳重に!
・御油宿は豊川稲荷への参拝客や多くの飯盛女を抱え大変賑わった
・赤坂宿の大橋屋は東海道で唯一現在も旅館業を営む大老舗です
・塩の道吉良街道で賑わった藤川宿…寂れた雰囲気が昔を偲ばせる
・家康の生誕地岡崎宿は複雑に曲折した二十七曲りが今も残ります
・木綿の集散地池鯉鮒(知立)宿では運搬用の馬の市が盛大でした
・鳴海宿…鳴海絞りは今に受け継がれる東海道一押しの名産品です
・熱田神宮の門前町で七里の渡しがあった宮宿は東海道最大の宿場
・松平十一万石城下町桑名宿の七里の渡しは伊勢参りの玄関口です
・市場と港町で発展した四日市宿も今では日本有数の重工業地帯!
・佐々木信綱の生誕地石薬師宿は石薬師寺の門前町として賑わった
・水害の鎮守川俣神社に守られる庄野宿…昔の風情を今に伝えます
・今も鉤型の道が残る亀山宿、亀山ローソクが有名です
・日本三関の一つ「鈴鹿の関」がある関宿…見応え十分!
・箱根峠に次ぐ難所鈴鹿峠を控えた坂下宿で山里の風景に癒される
・難関鈴鹿峠を越え土山宿へ…現在はきれいに面影を残しています
・水口宿と言えば、水口曳山祭・藤細工・キセル・かんぴょう!
・京都を出発した旅人が最初に泊まる石部宿、近くに石部金山あり
・今も姥が餅が名物の草津宿…鎮守 立木神社の狛犬は鹿です
・東海道最大の大津宿…近江商人と三井寺参詣人で大いに繁栄!
・三条大橋まで500km弱…11泊12日で歩いた昔の人は凄い

その他

リンク募集中

inserted by FC2 system